その他辞典

結露の被害

アレルギー、アトピー、喘息などを引き起こすカビ・ダニの原因にも!

自然界や建物の中で、水滴が生じる事を結露と言います。室内が結露すると、ジメジメとした不快感だけでなく、アレルギー、アトピー、喘息などの健康被害を引き起こすカビ・ダニの発生原因にもなります。また床下では、木部の腐れから建物の耐久性を弱めてしまい、家の寿命を縮めます。しかし、人が呼吸し料理や洗濯、入浴をする限り、生活の中から結露の元を絶つ事は出来ません。このことから、結露を防ぐにはその性質を理解し、正しい対処法を毎日の生活に取り入れる事が必要と言えます。

結露のしくみ

気温が下がると空気中の水分が水滴になって現れます

私達の身の回りの空気には常に水分が含まれています(湿り空気)。
空気中に含む事の出来る水分量は、温度が高いほど多くなり、温度が低いほど少なくなります。その為、空気が冷やされると、含み切れなくなった水分が結露となります。

結露は、部屋と外の温度差が一番の原因と思われがちですが、それよりも温度の低さが大きく影響していることがわかります。
空気中の水蒸気が同じ量でも、暑い夏の日では多くの水蒸気を含むことが出来る為、結露しにくい気候と言えます。その量は冬の日の3倍も含むことが出来ます。

室内結露が出来る原因

室内の結露は水蒸気の持つ性質が関係しています

室内でよく見られるのが、窓ガラスの結露です。
水蒸気は、暖かいところから冷たいところに流れる性質を持っています。室内の空気を温めることによって水蒸気は、気温の低い場所に流れようとします。
そのため伝熱性の高い窓ガラスは、もっとも外気の影響を受けやすい場所となり、水蒸気が集まりやすくなります。同様に、押入れや暖房のつけていない部屋などにも水蒸気は流れ込んでしまいます。
暖房室が乾燥しやすくなるのは、この様な水蒸気の移動が関係しています。
乾燥した部屋に加湿器や洗濯物を置いたとしても、周囲(暖房室以外)の場所の結露をひどくしてしまう可能性があるため、注意が必要です。

床下結露が出来る原因

床下の結露は空気の流れに関係しています

一定の空間でこもっている動かない空気は、温度が均一になりにくいため、結露になりやすい性質を持っています。部屋の隅やタンス、カーテンなどの裏側に結露が発生しやすいのは、このよどんだ空気によるものです。
このことから風通しの少ない床下は、特に結露の起こりやすい空間と言えます。
従来の日本の伝統的な床下は、人が一人自由に動ける程の高さがあり、風通しのよい空間でした。しかし最近の床下では、耐震性や防火性、暮らしの快適性を重視してコンクリートが周りを囲んだ床下の家が多くなっています。

床下の通気性が悪い場合は、土壌からの蒸発した水分などがこもりがちになります。
また、昼と夜の温度差の影響を受けやすい為、夜に気温が下がる事も大きな原因となります。
床下の結露の状態がひどくなると、カビ・ダニの発生やシロアリの繁殖から建材の劣化を招くことになります。
その対策として、床下の調湿には主に竹炭や換気扇(FAN)等が用いられています。
目に見える部分だけでなく、日常で目につきにくい部分のチェックも十分に行うことが大切です。

お問い合わせはこちらから

一般のお客様はこちら

工務店様はこちらから

お電話でもお問い合わせいただけます。

受付時間: AM9:00~PM7:00

お問い合わせの画像